コレクション: LOGO to Kiwa

ロゴは、ただの記号じゃない。それは叫びだ。主張だ。存在証明だ。名前を持たない連中が、自分たちの言葉を持ちたくて作った旗。それがロゴだと思う。

90年代、ロゴは“チームの証”だった。ブランド名を背中にでかくプリントする。それは服じゃなく、自分の立ち位置を着てるようなもんだった。Supreme、STUSSY、X-LARGE。あの頃のロゴは全部、地下から這い上がった名刺だった。誰が作ったかより、どこで着るか。どこに立ってるか。そこに意味があった。

もっと小さな単位──スケーターのローカルブランド、仲間内のZINE、ハンドメイドTシャツ──にもロゴがあった。誰も知らなくても、自分たちが信じてればそれで良かった。完成度なんかどうでもいい。熱とノイズがあればそれで成立するのがロゴだ。

ロゴには、“カルチャーの匂い”がある。タイポのゆがみ、インクのにじみ、雑な配置。そこに整ってない感情が宿る。デジタルツールじゃ出せない、手汗と息遣いが乗ったリアルがある。ロゴはデザインじゃない。むしろ“思想の傷跡”に近い。

そして今──またロゴが息を吹き返してる気がする。誰もが発信者になれる時代、逆に「自分は何者か」を問い直す必要が出てきた。だからこそ、ロゴが必要なんだと思う。“俺たちはここにいる”を、一目で伝えるために。

ロゴはカルチャーの火種だ。名前じゃなくて、意味を背負うもの。端っこにいた奴らが、名前を持つために描いた、たったひとつのかたち。

LOGO to Kiwa